魔法や魔女をテーマにした作品は沢山ありますが、そういった作品は魔法をメインにしたストーリーが多いかと思います。
今回紹介する「 ふらいんぐうぃっち 」は、魔法や魔女をテーマにした作品ではありますが、魔法がメインではなく、主人公とその周囲の日常を描く作品になっています。
ほのぼのとした日常を描くこの作品は、読んでいるとどこか懐かしさを感じるような作品です。
画像引用元:講談社「ふらいんぐうぃっち」
「 ふらいんぐうぃっち 」あらすじ
黒猫のチトを連れて横浜から青森にやってきた木幡真琴15歳。
ちょっと方向音痴な普通の女の子です。
実は彼女は魔女。今はまだ空を飛ぶくらいしかできないけれど、又いとこの圭や千夏たちと毎日げんきに暮らしてます。
青森の高校にも通いはじめ愉快な友達も出来ました。畑なんかも作って魔女の修行も順調です。
「 ふらいんぐうぃっち 」を読んでみた感想
魔法が実在する世界ではありますが、比較的リアルな世界観でファンタジー色は薄く、いわゆる日常系に分類される作品です。
15歳になると魔法使いの女の子は、親元を離れ独り立ちしなければならない。
そんな設定で始まるこの作品は、舞台は現代日本の青森で、ヒロインが一人前の魔女になるために親戚の家を訪ねる場面からはじまります。
のんびりとヒロインの日常を描きつつ、猫のチトや居候している親戚の家の兄妹、同じ学校の友人との交流を描いています。
主人公で見習い魔女の木幡真琴は、「魔女であることは家族や親戚以外には秘密にしておかなければならない」筈が、自分で話してしまったり、どこか抜けているマイペースなヒロインで、人前でほうきを使って空を飛ぶなど、のんびりとして気楽な性格の持ち主です。
話の展開は特に何か起こることもなく、かといって普通の女子高生の日常かと思いきや、春の精霊だったり、魔法で昼だけ犬になってしまう魔女や、空飛ぶ鯨など、いろいろ不思議なお客さんなども訪ねてきます。
作中に登場するキャラクターとのやりとりはどこか懐かしさを感じます。雰囲気が優しいので、読み進めると自分の中に染み込んでいくような作品です。
まとめ
以前紹介した「現代魔女の就職事情」という作品に似ていますが、「 ふらいんぐうぃっち 」は「魔女」という要素がメインではなく、女子高生の日常を描いている作品でした。
[kanren postid=”1754″]ゆっくりとした時間が流れる田舎の生活をクローズアップした物語展開がメインで、どこか懐かしさを感じる所がこの作品の魅力ではないでしょうか。
最後に3巻まで読んで個人的に好きだったシーンを紹介します。
是非一度読んでみてください。