近年知コミケの名度が上がってきたためか、コミケのルールやマナーを知らずに参加する人が多くなってきています。
コミケは参加者のモラル上に成り立っているイベントです。決められたルールはしっかり守る事が重要です。
しかし、基本的にはどれも一般的なマナーなので、そんなに気負うことはありません。
これを読んでコミケに備えましょう。
コミケに参加する上で知っておくべきマナー
マナーその1.カタログを確認しておく。
冊子型のカタログは、参加サークルの増加によりページ数が増え厚さが増した為、行きたいサークルをチェックした資料だけを持っているケースが多くなっています。
また、DVD-ROM版は「必要な部分だけ見られ、プリントアウトできる」という特性から、余計に会場での諸注意事項を見ない傾向があり、Webカタログは、基本的にサークルの検索機能しかありません。
カタログの前半部分には、コミケ参加の注意事項や、トラブルの対処法、いざと言うときのスタッフさんへの頼り方など、重要な事項が中学生や高校生でもわかりやすい文章で記載してあります。読み飛ばさず、頭に入れておきましょう。
マナーその2.身嗜みに気をつける
コミケの待機列は、詰めて並ばなければならない為、他の人と密着します。ちょっと近寄りたくない人でもスタッフの指示があれば、周りの人は密着して並ばなくてはなりません。
自分が隣に居て嫌だなと感じるのであれば、きちんとした格好で列に並ぶのがマナーです。
「オタクだから気にしない」などと開き直る事はせず、朝に軽くシャワーを浴び、服もしっかり洗濯しておくなど最低限の身嗜みは整えましょう。
また、フレグランスや制汗剤の臭いは強すぎると不快に思う人もいます。臭いの強いものは使用せずに、無香料のものを使用しましょう。
マナーその3.スタッフの指示に従う
大変混み合うコミケを円滑に進める為、コミケのスタッフが列整理や列の誘導、注意喚起を行っています。スタッフの指示にはちゃんと従いましょう。
また、会場内を走るのは当然ながら、人が行き交う会場内で座り込む・立ち止まるのも止めましょう。
マナーその4.自分を過信しない
「大丈夫、大丈夫」と自分の力を過信して長時間の待機列に並んだりして、毎年何人も救急車に運ばれていきます。水分・栄養補給をしっかりと行い、しっかりと休憩するなど、余裕を持つことが重要です。
特にトイレは一番気を使いましょう。コミケのトイレは半端なく混むので、早め早めに済ませるようにしましょう。
しかし、準備万端に向かっても当日慣れない人混みで体調が悪くなってしまうことがあるかもしれません。そうなった時は早めにスタッフへ相談しましょう。
サークルブースを回る上でのマナー
マナー1.小銭を多く準備する
同人誌は基本的に600円~1000円の間で頒布されています。開場したばかりの会計で高額紙幣を出しても、お釣りが足りず対応できない場合があります。
また、コミケでは高額紙幣を使った「釣り銭詐欺」の被害等も報告されており、サークル側で慎重に対処している場合もあります。
サークル側に無用の負担を与えない為にも、あらかじめ千円札や小銭を多く用意しておきましょう。
マナー2.同人誌は丁寧に扱う
同人誌はサークルの人が一生懸命作ったものです。取り扱いも丁寧に行いましょう。
また同人誌を手に取る際は、サークルの人にひと声かけ、返す時も「ありがとうございます」と一言添えると良いでしょう。
「手に取ったら絶対その本を買わなきゃいけない」という訳はありません。人と接する時のマナーとして頭に入れておきましょう。
マナー3.批判や侮辱はしない
自分が好きではない他の作品や、他の参加者をその場で批判するのはやめましょう。
同人誌やコスプレは自分の「作品愛」が形になったものです。批判を聞くことで、同人誌を作成した人や、近くにいる作品を好きな人が傷つくのは明白です。
その場での批判などは控えましょう。
コミケ初心者が知っておくべき禁止事項
禁止事項その1.徹夜は行わないこと
徹夜は、コミケット準備会が定めた数少ない禁止行為の1つで、徹夜での参加、付近での待機は禁止されています。
現在徹夜行為は黙認されペナルティなどはありません。しかし徹夜行為を行うことで周辺の治安悪化も招き、犯罪に巻き込まれるケースもあります。
基本的にコミケは参加者のモラル上に成り立っているイベントです。決められたルールはしっかり守りましょう。
まとめ
今回はコミケに参加する上で知っておいて欲しいことをまとめました。
基本的には一般的なマナーが多かったかと思います。
コミケは参加者のモラル上に成り立っているイベントです。1人1人が参加者であり、主催者でもあります。
決められたルールの中でめい一杯楽しみましょう!
ではまた!