「のうりん」の作者白鳥士郎の最新作「りゅうおうのおしごと!」を偶々ツイッターで見かけて、絵と作者を見て速購入しました。今回は「りゅうおうのおしごと!」を紹介したいと思います。
あらすじ
玄関を開けると、JSがいた――
「やくそくどおり、弟子にしてもらいにきました! 」
16歳にして将棋界の最強タイトル保持者『竜王』となった九頭竜八一の自宅に押しかけてきたのは、小学三年生の雛鶴あい。きゅうさい。
「え? ……弟子? え?」
「……おぼえてません?」
憶えてなかったが始まってしまったJSとの同居生活。ストレートなあいの情熱に、八一も失いかけていた熱いモノを取り戻していく――
『のうりん』の白鳥士郎最新作! 監修に関西若手棋士ユニット『西遊棋』を迎え最強の布陣で贈るガチ将棋押しかけ内弟子コメディ、今世紀最強の熱さでこれより対局開始!!
読んでみた感想
この作品は、将棋界最高位である竜王の主人公と、主人公のタイトル獲得の試合をみて将棋に魅せられ、主人公のところに弟子入りする小学女子のヒロインが、主人公はヒロインの将棋に対する思いに触れ、タイトル獲得共に失いかけていた将棋の楽しさを思い出し、ヒロインは、主人公に弟子入りし将棋の才能の頭角を現していきます。
主人公は、幼いころから将棋を始め、若干16才にして将棋界の最高位である”竜王”を獲得します。
しかし、タイトル獲得と同時に、竜王としての「品格ある将棋」や、「ネットでの評判」などを意識するあまり、タイトルを取る前の攻めの将棋を指さなくなり、負けが見え始めると如何に負けるかを考えるようになってしまいました。
そんな主人公が、ヒロインに出会い変わっていきます。
なかば強引に弟子入りしてきたヒロインの才能に触れ、一緒に過ごし、ヒロインが弟子入りしてきてから主人公の初めての試合で、負けが見えてきたため如何に負けるかを考え始めたとき、主人公の試合を見ていたヒロインが、主人公の負けを考えておらず、ひたすらに勝つまでの手順を考えているヒロインをみて、弟子に負けるところは見せられないという小さな意地で勝利しました。
そのヒロインの一途な将棋への情熱を目の当たりにし、少しずつ将棋に対する情熱を取り戻していきます。
この作品を読んで、一番最初のページや、主人公の師匠とのやり取りは、白鳥士郎先生らしさが出ており、また、「ライトノベル」というジャンルで、表現の難しいであろう「将棋」を、ユーザーの理解を置いて行かず表現しているのは予想以上でした。
「棋士」という職業と将棋界、用語のフォローをしっかり行っているにも関わらず、決して読みにくいことはなく、「将棋」面白さを表現している作品です。最後のヒロインの対局は、読んでいる方も対局の緊張感を感じさせ、最後の部分は感動してしまいました。
将棋に興味のない人、用語等が分からない人でも、ちゃんと理解して読むことができ、将棋以外にも、主人公の情熱を取り戻していく姿や、一生懸命に将棋を指すヒロインの姿など、見所はたくさんあります。ぜひ手に取って読んでみてください。