PCでゲームをするときに大事なのはゲーミングマウスですが、色々なメーカーや種類があって、どれを選んでいいか分からないという人は多いのではないでしょうか!有線と無線の違いや、オンボードメモリの有無とか言われて、分からなくなるのは無理もないかもしれません。
でも、ゲーミングマウスの選び方は5つのポイントに注目すれば、自分に合ったマウスを見つけることができます。なので今回は、ゲーミングマウスを選ぶ際のポイントとおすすめのメーカーについてご紹介させていただきます!
ゲーミングマウスの特徴
ゲーミングマウスは、ゲームを快適にプレイするために作られたマウスで、普通のマウスとの違いは以下の4つがあります。
- クリックとホイール以外にボタンが複数ある
- ボタンにゲームのコマンドを割り当てられる
- マウスの感度を調整できる
- 正確で細かいマウス操作ができる
PCゲームでは細かいマウス操作が求められるので、自分に合ったマウス選びが必要です!
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスには様々な種類があり、プレイするゲームのジャンルによっても合うマウスが変わってきます。
そこで、あなたがゲーミングマウスを選ぶ上で確認しておきたい5つのポイントを紹介します。
- マウスの接続方法で選ぶ
- マウスのサイドボタンの位置と数で選ぶ
- マウスの重さで選ぶ
- オンボードメモリの対応で選ぶ
- メーカーで選ぶ
マウスの接続方法で選ぶ
ゲーミングマウスには、有線マウスと無線(ワイヤレス)マウスの2種類があります。
有線マウスの特徴
一般のマウスは無線タイプが主流ですが、ゲーミングマウスでは、動作の安定性から有線が好まれる傾向があります。
FPS・TPSといった一瞬の判断が勝敗を左右するゲームでは、わずかでも遅延が生じると致命的です。そういった点から有線マウスは遅延が生じる可能性が少ないので違和感なくプレイできます。少しでもリスクを避けたいという方は有線マウスがオススメです。
しかしデメリットとして、ケーブルの絡まりやすさがあるので、マウスバンジーなどの周辺アクセサリーで整理すると快適に操作できます。
無線マウスの特徴
無線マウスを使うメリットは、操作範囲が広く、動かすたびにケーブルが波打ったり、引っかかったりする煩わしさから開放されることです。
ケーブルがないのでマウスを動かしても抵抗が少なく、気持ちよくプレイができます。ゲームに集中するために少しでも気になることを排除したいという方におすすめです。
無線マウスと言われると、遅延があると思っている人も多いのではないでしょうか。私も最近までそう思っていたのですが、最近のモデルは有線に負けない反応速度を出せるレベルになっているので、無線マウスを選ぶのも全然ありです。
また最近ではワイヤレス充電も可能なモデルが発売しているので、充電しながら無線マウスを使うことも出来ます。
マウスのサイドボタンの位置と数で選ぶ
ゲーミングマウスには、普通のマウスと違ってボタンの数が多くなっています。モデルによってはボタンの数や位置が違うので、プレイするゲームのジャンルによって選ぶ必要があります。
MMORPGで使用するなら
MMORPGでは多彩なコマンドを使う必要があるので、ボタンの多いマウスがおすすめです。
FPS・TPSで使用するなら
ボタンの数は2つから4つ程度で、親指で操作しやすい位置にボタンがあるマウスがおすすめです。
マウスの重さで選ぶ
ゲーミングマウスはプレイ中よく動かすので、マウスの重さによって腕への負担が変わってきます。
例えば、FPS・TPSのような素早い動きが必要なゲームでは、腕が疲れてくると、反応速度にも影響するので、軽く負担の少ないマウスがおすすめです。
最近では、ゲーミングマウスの重さを調整出来るように、おもりが付属していることが多いです。
オンボードメモリの対応で選ぶ
ゲーミングマウスにはオンボードメモリに対応した製品があります。オンボードメモリとはマウスに設定した感度やボタン割り当てなどをマウスそのものに保存する機能です。
マウス感度やマウスに割り当てるキーの設定は、メーカーのゲームソフトウェアで行います。
オンボードメモリに対応したマウスだと、友人の家でゲームをプレイするという場合でも、家と同じ環境で操作することができます。また、PS4でオンボードメモリ対応のゲーミングマウスを使えば、PCでの設定でそのままプレイすることも出来ます。
メーカーで選ぶ
Amazonなどで「ゲーミングマウス」と検索すると、よく2,000円くらいで見つかりますが、ゲーミングマウスに限らず、ゲーミングデバイスを買うなら有名なメーカーから選ぶのをオススメします。
有名メーカーの製品は、日本だけでなく世界中のゲーマーに使われているので、信頼性や保証など安心感は確かです。
ゲーミングマウスのおすすめメーカー
Logicool(ロジクール)

Logicoolは、ゲーマー向けの「Logicool G」というブランドを立ち上げ、PCでゲームをするユーザーに合わせて多くのゲーミングマウスを生み出してきたメーカーです。
安定した高品質からプロや上級者にも愛用され、初心者にもおすすめなメーカーです。
Logicoolのおすすめゲーミングマウス
Razer(レイザー)

Razerは、性能が高いことはもちろん、デザインのかっこよさから非常に人気が高いメーカーで、そのかっこよさに惚れてすべてのデバイスをRazer製品に揃える人もいるほど。
Razerのおすすめゲーミングマウス
SteelSeries(スティールシリーズ)

SteelSeriesは、LogicoolやRazerに人気は劣りますが、ゲーミングマウスも数多く販売しており、「Rival 700」と呼ばれる振動機能をはじめ、最新技術を次々と開発しています。
ゲーミングマウスの選び方まとめ
- マウスの接続方法で選ぶ
- マウスのサイドボタンの位置と数で選ぶ
- マウスの重さで選ぶ
- オンボードメモリの対応で選ぶ
- メーカーで選ぶ
今回は、ゲーミングマウスの選び方と、オススメのゲーミングデバイスメーカーを紹介しました。
どのメーカーも特徴があるので、最終的には自分の気に入ったメーカーをチェックするのが良いかもしれませんね。
今回紹介したマウスの他にも、様々なモデルがあるので色々調べて自分にあったマウスを探してみてください!
「ゲーミングマウス」のニュース
- 2021/03/04 MSI、重量65gの軽量有線ゲーミングマウス - PC Watch
- 2021/03/04 MSI、65gの軽量ゲーミングマウス「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」 - 価格.com
- 2021/03/05 軽量なのに高耐久、6000万回のクリックに耐えるゲーミングマウス発売 - ASCII.jp